|
|
|
所在地 |
〒541-0045大阪市中央区道修町2−2−12 |
TEL |
06-6231-3609 |
営業時間 |
月〜金9:00〜19:00 土曜日9:00〜17:00 |
定休日 |
日曜、祝日 |
|
*地下鉄堺筋線【北浜駅】 6番出入り口から堺筋を南へすぐ
ご注意 道修町漢方薬局への最寄り出口は地下鉄堺筋線6番出口です。 6番出口を出て南へ1ブロック、堺筋通り沿いが当店です。
*地下鉄御堂筋線【淀屋橋駅】 11番出口を出て東へ直進徒歩8分、境筋を南に曲がってすぐ
*京阪電車【北浜駅】 徒歩5分(地下で堺筋線北浜駅6番出口に接続)
*中之島線【なにわ橋駅】 4番出口から境筋を南へ徒歩6分
|
|
|
トップ>> |
|
八ツ目製薬株式会社 |
八ツ目鰻キモの油を代表とする多種の自然薬・中成薬・薬酒を製造・輸入販売しております。 |
|
八ッ目鰻本舗 |
八ッ目鰻本舗は、日本で唯一、八ッ目鰻の専門店として、八ッ目鰻蒲焼きが召し上がれるお店です。 |
|
小太郎漢方製薬株式会社 |
1957年に漢方エキス剤を日本で初めて販売、1967年には業界で初めて保険に収載されるなど、漢方薬を一般に広めた草分的存在のメーカー。 |
|
日本中医薬研究会 |
全国の薬局・薬店1000余店の会員を擁し、中医学(中国医学)を研修し、中成薬を正しく理解し広く普及する事を目的とした研究会。 |
|
イスクラ産業株式会社 |
各種の中成薬(中国漢方製剤)を中国から輸入し、パンダ・マークでおなじみの日本中医薬研究会の会員店を通じ、全国で販売しています。
|
|
くすりの道修町資料館 |
古くから薬の街として知られる道修町の、これまでの営みや歩みなどがわかる資料が展示されている資料館です。 道修町漢方薬局のすぐ近くにあります。入館料無料。 |
|
少彦名神社 |
日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)とともに、中国で医薬の神様である神農氏(しんのうし)をお祀りしていることから、神農さん(しんのうさん)と親しまれる神社。お守りの「張子の虎」が有名です。 |
|
|
トップ>> |
|
|
|